行政書士開業準備

事務所の表札と郵便受けのルール【行政書士開業準備】

https://kaigyo-guide.com/wp-content/uploads/2022/03/吹き出し用80-80.jpg
かみやま

行政書士として開業する場合、事務所に表札が必要です。
ここでは、事務所の表札と郵便受けのルールについて解説します!

行政書士事務所の表札は必ず掲示しましょう

行政書士の開業には、必ず事務所が必要です。
自宅事務所でも、賃貸事務所でも、事務所には表札が必要です

行政書士法施行規則の中で、次のように決められています。

(事務所の表示)
第二条の十四 行政書士は、その事務所に行政書士の事務所であることを明らかにした表札を掲示しなければならない。
2 行政書士は、法第十四条の規定により業務の停止の処分を受けたときは、その停止期間中は、前項の表札を撤去しておかなければならない。

一般的には、玄関や入口付近に表札を掲示します。

「法第十四条の規定により業務の停止の処分を受けたときは」とありますが、こちらは行政書士法を指します。
念のため、行政書士法第14条も見ておきましょう。

(行政書士に対する懲戒)
第十四条 行政書士が、この法律若しくはこれに基づく命令、規則その他都道府県知事の処分に違反したとき又は行政書士たるにふさわしくない重大な非行があつたときは、都道府県知事は、当該行政書士に対し、次に掲げる処分をすることができる。
一 戒告
二 二年以内の業務の停止
三 業務の禁止

表札の大きさについて

行政書士事務所に表札の掲示は義務付けられていますが、大きさは特に決まっていません。
書士会によっては、大きさを指示するところもあるかもしれませんので、登録時に必ず確認しましょう。

また、書士会に登録する際に、表札を注文することができます。
書士会によっては、無料で作成してくれるところもあるようです。

私が登録している神奈川県行政書士会では、次のような注文書がダウンロードできるようになっています。

私が登録した2013年には、バリエーションがなく、その代わり無料でした。
この価格を見ると、ちょっと高い気がしますね。
フォントも選べないようですが、コスモスマークを入れたい方は、書士会で作成するといいかもしれません。

注意したい表札を取り付けるタイミング

行政書士会登録と表札作成の流れは、次のようになるはずです。

  1. 事務所を決める
  2. レイアウトを決め、必要ならリノベーションする
  3. 備品を揃える
  4. 事務所名を決める
  5. 行政書士会に登録申請
  6. 登録時に写真提出または実地調査を受ける
  7. 登録完了通知
  8. 表札を作成する

行政書士会に登録申請をすると、審査にある程度の時間がかかります。
コロナを機に、審査に1ヶ月以上かかる場合もあるようです。
特に、申請が多くなる3月、4月は、審査の時間も長くなるかもしれません。

万が一、審査が通らないことも考え、表札は登録完了後に作成するといいでしょう。
または、登録時に書士会に発注するといいかもしれません。

気になる表札掲示のタイミングですが、登録完了後になります。

当然と言えば当然ですが、事務所準備が完了しただけでは、行政書士を名乗ることはできません。
書士会の登録が完了することで、初めて行政書士を名乗れますので、そのタイミングで表札を掲示しましょう。

登録後に表札を作成する場合は、仮の表札を掲示するといいでしょう。
その際には、はがしやすい両面テープがおすすめです。
しっかりはれてはがしやすい両面テープ

郵便受けはどうする?

行政書士事務所には、郵便受けも必要です。
書士会からの会報やお知らせなど、郵送で届くものは少なくありません。

事務所調査や事務所の写真提出でも、郵便受けを確認されるはずです。
自宅事務所の場合は、自分の名前の他に、事務所名を明示するといいでしょう。
郵便受けを2つ設置する必要はないはずです。
詳細は、書士会によって判断が異なる場合もありますので、登録時に必ず確認しましょう。

郵便受けの注意事項

すでに設置されている郵便受けも、新規に設置する場合も、次のことに注意してください。

  • 事務所名がわかりやすく記入されている
  • レターパックが問題なく入る
  • 雨風をしのげる
  • 鍵付きなど、外部の人が中身を取れないようになっている

行政書士事務所には、様々な郵便物が届きます。
お客様からの書類はもちろん、戸籍謄本や固定資産税評価証明書などを郵送で請求することもあるでしょう。
万が一紛失したら、一大事です。

誤送を防ぐためにも、郵便受けには、事務所名をわかりすく記載しましょう。
また、大切な書類は、レターパックを使うことも多いです。
レターパックライトの場合、郵便受けに投函されますので、すっぽり入る大きさの郵便受けにしましょう。
一部が外に出てしまうと、外から取れますし、雨に当たる可能性もあります。
郵便受けの中に雨が入らないことも重要です。

私が使っている郵便受けは、ダイヤル式の鍵が付いています。
郵便物を守るために、鍵付きの郵便受けはおすすめです。

https://kaigyo-guide.com/wp-content/uploads/2022/03/吹き出し用80-80.jpg
かみやま

表札と郵便受けのルールや中事項だけでも、結構たくさんありますね。
開業準備中には気づかないこともあると思います。
特に郵便受けについては、大事な書類を一時的に保管する場所として、注意して準備することをおすすめします!

TOP